![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Vol.09 メタボリック症候群今回のテーマはメタボリック症候群です。メタボリック症候群とは、一つ一つはたいした病気ではないけれど、 幾つか集まると動脈硬化による血管疾患の危険性が高まる、そんな病気です。40歳以上の男性の4人に1人はメタボリック症候群といわれています。 メタボリック症候群の人は、そうでない人に比べ脳卒中や心筋梗塞などの発症が2.5倍にもなります。 基準は次の通りです。お腹周りが男性で85cm以上、女性で90cm以上あり、 これに加えて次の3項目のうち2項目以上あるとメタボリック症候群と診断されます。
最近は内服治療の研究が進んできていますが、基本は運動療法と食事療法です。 運動療法は、ウォーキングなどの有酸素運動を一日30分〜1時間程度、週3日以上、一週間の合計が3時間以上行いましょう。 それを16週以上続けましょう。運動の強さは、けっこうきついが楽しく会話ができる程度で。脈拍が適正な値になるように。 運動中の適正な1分間の脈拍は、『138-(年齢÷2)』で求めます。たとえば46歳の人は138−(46÷2)で1分間に115拍となります。 病気治療中の方は運動の制限が必要な場合もありますので、かかりつけの医師にご相談ください。 食事療法は、偏りの無い食事で、適正なカロリーの摂取を心がけましょう。 具体的な一日の必要カロリーは、適正体重(Kg)と、1kgあたりに必要なカロリーをかけ算して求めます。あまり動かない人は25、ほどほどに動く人は30、体をよく動かす人は35をかけます。 また適正体重は身長(m)に身長(m)をかけて、さらに22をかけて求めます。たとえば身長が150cmの人の適正体重は1.5×1.5×22で49.5kg。 この人が適度に体を動かす生活を送っている場合、適正カロリーは、49.5×30で1485キロカロリーとなります。 また、大切なことは継続です。途中で投げ出してしまうよりは、多少ゆるくても無理をしないで続けられる範囲での努力をしてください。本当のところはしっかりとやって続けてゆくのが一番よいですが。 将来の自分のためと思ってまずはチェックから始めてみましょう。お腹周りを測ってみてください。基準以上の方はお近くの医療機関でご相談ください。 2007年9月 掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
![]() |
愛知県豊田市の家庭向け生活情報配信サイト【pipo online 】 |
![]() |
会社概要 | 広告・情報掲載について | pipoについて | 人材募集 |
© PLANETS TOYOTA All Rights Reserved. |