![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Vol.33 とびひとびひの原因とびひは、正式な病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。あせも、虫刺され、湿疹、擦り傷などに細菌が感染を起こしてとびひになります。 また、鼻をほじるくせがあると、鼻の穴には細菌がたくさん住んでいるため、鼻の周囲からとびひができることがあります。病変はかゆいためにかきむしり、手に細菌が付着します。 その手で別のところをかくと、そこに爪によって傷ができて細菌感染を起こし、次々に新しい化膿した病変が火の粉が飛ぶように広がってゆくので、とびひといいます。 とびひの治療とびひは主に2つに分類されます。1つは黄色ブドウ球菌が原因で、子供に多く、夏に起こり、水ぶくれができて、皮膚がむけることが多い水疱性膿痂疹です。 もう1つはA群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因で、成人にもでき、季節を問わず起こり、炎症が強く、かさぶたが付く、痂皮性膿痂疹です。 とびひかなと思ったら、まずはお近くの医療機関を受診しましょう。治療は抗生物質の内服と塗り薬が基本です。数日で改善することが多いですが、かさぶたが完全に無くなるまでは治癒ではありません、 治ったかどうかは主治医に確認を受けましょう。抗生物質が原因の菌に効かない場合がありますので、最初に細菌の培養検査を受け、原因菌を調べるとよいでしょう。 溶連菌の重症感染では、腎障害がまれに起こることがあるので、尿検査を受けましょう。 まずはしっかり予防を自分自身だけでなく、細菌のついた手から他の人にも感染することがあります。元々の病変を早めに治療しましょう。 予防としても皮膚や手を清潔に洗い、爪も短くしておくことが大切です。他の人への感染防止のため、かきむしって体の他の部位への感染を防ぐため、患部が乾燥するまではガーゼで保護します。 患部は石鹸を泡立て、強くこすらない様にやさしく洗いましょう。湯ぶねには入らず、シャワーがよいでしょう。入浴は兄弟姉妹一緒を避け、順番は最後が望ましいです。 プールは感染の心配がなくなるまでは入らないようにしてください。学校伝染病ですので幼稚園、保育園、学校の方針に従って休む必要があります。出席には治癒証明が必要な場合があります。 しっかり予防し、早めに治療しましょう。 2009年9月 掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
![]() |
愛知県豊田市の家庭向け生活情報配信サイト【pipo online 】 |
![]() |
会社概要 | 広告・情報掲載について | pipoについて | 人材募集 |
© PLANETS TOYOTA All Rights Reserved. |