![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Vol.38 おたふくかぜおたふくかぜの正式名称は流行性耳下腺炎といいます。原因はムンプスウイルスの感染です。飛沫や接触で感染します。 子供への感染が一般的ですが、免疫が無ければ大人でも感染することがあります。潜伏期間は通常10〜14日です。おたふくかぜワクチンが導入されてからは減少傾向です。 主な症状と診断主な症状は両側の耳下腺が痛みを伴って腫れ、いわゆるお多福のような顔になります。片方から腫れが始まり、両側に広がります。7〜10日で腫れは引きます。発熱が現れることもあります。 合併症は髄膜炎が起きたり、難聴が後遺症として残ることがまれにあります。大人で膵炎が起こることがあり、腹痛や吐き気が現れます。大人の男性ではしばしば精巣炎・副精巣炎が起こり、まれに不妊の原因になることがあります。 診断は診察で唾液腺の腫れを確認します。血液検査で確定診断を行うこともあります。 似た症状を起こす、ムンプスウイルス以外のウイルスによる耳下腺炎や細菌による反復性耳下腺炎があります。おたふくかぜに似た症状が何度も現れる場合はこちらを疑います。まずは医療機関を受診して診断を受けましょう。 おたふくかぜの治療は流行性耳下腺炎のウイルスに対しての特別な治療法はありません。腫れているところを冷やすことで症状が軽くなる場合があります。 痛みをとるため鎮痛剤を使用します。柔らかい食物をとり、脱水を予防するため水分を摂取しましょう。吐き気や痛みで食物がとれなくなった時は点滴を行います。 予防はワクチンの接種を行います。任意接種なので希望者のみ実費による接種になります。詳しくは医療機関にお問い合わせ下さい。 学校保健法で学校感染症に指定されています。かかった時は出席停止となります。治癒証明が必要ですが、耳下腺の腫れが無くなったら治癒と判断します。 おたふくかぜの正式名称は流行性耳下腺炎といいます。原因はムンプスウイルスの感染です。飛沫や接触で感染します。子供への感染が一般的ですが、免疫が無ければ大人でも感染することがあります。 潜伏期間は通常10〜14日です。おたふくかぜワクチンが導入されてからは減少傾向です。 2010年2月 掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
![]() |
愛知県豊田市の家庭向け生活情報配信サイト【pipo online 】 |
![]() |
会社概要 | 広告・情報掲載について | pipoについて | 人材募集 |
© PLANETS TOYOTA All Rights Reserved. |