![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Vol.23 脳卒中脳卒中のお話脳卒中は脳の血管がつまったり、破れたりして、その先に栄養や酸素が届かず、脳細胞が死んでしまい起こる病気の総称です。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が含まれます。急に倒れて意識がなくなったり、半身の麻痺が起きたり、ろれつが回らなくなったりする発作が起きます。 脳梗塞脳梗塞は脳の血管がつまることによって起こる病気の総称です。脳梗塞にはラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症などがあり、原因、梗塞の程度が各々異なります。
ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症の順に大きな範囲の脳梗塞となり、障害も強くなります。 その他に一過性脳虚血発作があります。これは脳の血管のつまりがすぐに何らかの理由で再び流れるようになり24時間以内に症状が消えてしまった状態です。 脳梗塞の前触れの発作です。一時的に片方の目が見えなくなる、ろれつが回らない、半身の脱力やしびれなどの症状があります。再び発作が起こる可能性が高く、症状が消えてしまったからといって安心せず一刻も早く医療機関に受診しましょう。 脳出血脳出血は脳の中の血管が破れることによって起こります。出血により脳の組織が引き裂かれたり圧迫されたりして症状が現れます。突然の頭痛、吐き気、意識障害、半身麻痺などの症状があります。高血圧が原因となります。 くも膜下出血くも膜下出血は主に脳表面の動脈にできた動脈瘤が血圧の上昇によって破裂し、脳の表面にあるくも膜の下に出血することによって起こる病気です。突然の激しい頭痛、吐き気、意識障害、けいれんなどが主な症状です。 予防は日ごろの生活からいずれの病気も動脈硬化症、高血圧症、不整脈、高脂血症、糖尿病などの基礎になる異常がありそれが原因となって起こります。 基礎となっている異常の多くが問題のある生活習慣を原因としています。脳卒中予防のため生活習慣病の予防と治療をしましょう。 総カロリー、塩分、コレステロール、動物性脂肪などのとり過ぎに注意し、野菜の摂取を心がけましょう。お酒はほどほどにし、禁煙をしましょう。 できるだけ体を動かすように心がけ、肥満のある方はできるだけ解消しましょう。基本健康診査など健康診断は受けられたでしょうか?健康診断を定期的に受け異常が認められたときには速やかに治療を受けましょう。 2008年11月 掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
![]() |
愛知県豊田市の家庭向け生活情報配信サイト【pipo online 】 |
![]() |
会社概要 | 広告・情報掲載について | pipoについて | 人材募集 |
© PLANETS TOYOTA All Rights Reserved. |