![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Vol.25 お正月の過ごし方お正月の過ごし方今回はおせち料理やお正月の過ごし方について書かせていただきます。 おせち料理はバランスのとれた健康食と言われています。しかし、保存食なのでどちらかと言えば濃い味に偏りがちになります。 おせち料理だけでなく新鮮な野菜や果物もしっかりとりましょう。また最近は豪華なおせち料理も多く、 卵類や肉類など血中コレステロール値や血中尿酸値の上昇しそうな食材が多く含まれています。またお餅一つはお茶碗一杯分のご飯に相当するカロリーがあります。 食べ過ぎ、偏りに注意しましょう。最近は部屋の気密性がよく冬でも暖かいので、食中毒発生の危険もあります。おせち料理の保存には気をつけてください。 のど詰まりの対処法おせち料理だけでなくお雑煮や焼き餅も食べると思います。お年寄りや小さな子供は餅がのどに詰まりやすいので、小さく切って食べやすい大きさにし、少しずつ食べましょう。 お茶や水を飲んでのどを湿らせながら、食べると良いでしょう。慌てず、よく噛んで食べましょう。食事はなるべく誰かと一緒にすると、万が一のときに早く気がついてもらえます。 のどを押さえて苦しがっていたり、顔色が真っ青になったときなどは、食べ物が詰まった可能性が疑われます。可能であれば、咳をさせます。咳もできずに息ができない状態でいるときは、 背部叩打法を行います。背部叩打法は、ものを詰まらせた人が立っているか座っている場合は、後から自分の片手で詰まらせた人の胸もしくは下あごを支えて、 うつむかせ、もう片方の手の付け根で、詰まらせた人の肩甲骨と肩甲骨の間を強く4〜5回、素早く叩きます。倒れている場合は、手前に引き起こして横向きにし、 自分の足で詰まらせた人の胸を支えます。片手で詰まらせた人の顔を支えます。もう片方の手の付け根で、詰まらせた人の肩甲骨と肩甲骨の間を強く4〜5回、素早く叩きます。 口の中に異物が出てきたら取り除いてください。 来年も健康な一年でありますようにお酒はほどほどにし、食事の時間は規則正しくしましょう。朝寝坊や夜更かしをしないように規則正しい生活を送りましょう。 運動不足にならないよう屋外で体を動かして遊んだり、ウォーキングなどの運動をしましょう。 来年も健康な一年を過ごすことができるように気をつけて正月を過ごしてください。 2009年1月 掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
HOME / 【笑う門には健康来る】 | ![]() |
![]() |
愛知県豊田市の家庭向け生活情報配信サイト【pipo online 】 |
![]() |
会社概要 | 広告・情報掲載について | pipoについて | 人材募集 |
© PLANETS TOYOTA All Rights Reserved. |